甲州街道E

甲府〜勝沼

甲府盆地の中を走ります。ぐるっと周りは山に囲まれています。

下諏訪宿→上諏訪宿→金沢宿→蔦木宿→教来石宿→台ヶ原宿→韮崎宿
甲府宿→石和宿→栗原宿→勝沼宿→鶴瀬宿→駒飼宿→黒野田宿
→阿弥陀海道宿→白野宿→中初狩宿→下初狩宿→上花咲宿→下花咲宿
→大月宿→駒橋宿→猿橋宿→上鳥沢宿→下鳥沢宿→犬目宿→野田尻宿
→鶴川宿→上野原宿→関野宿→吉野宿→与瀬宿→小原宿→小仏宿
→駒木野宿→横山宿→日野宿→府中宿→上石原→下石原→上布田
→下布田→国領→高井戸宿→内藤新宿→日本橋



甲州街道トップへ

今日もスタートは6:00
天気は晴れているようです♪
風もなく快調♪
二宮尊徳の像がありました
6:50 立派な門と立派な蔵
ここから石和(いさわ)温泉だ
6:55 空は赤くなってきましたが、
日の出はまだまだ
道標です
「左 甲府 甲運橋 身延」
「右 富士山 大山 東京」
「左 三峯山 大嶽山」
温泉地ですねえ 足湯です
でも早すぎるので入れません
道を挟んで向かいには、
石和本陣跡です 蔵一棟のみ現存
遠妙寺の仁王門です 道祖神です
丸石道祖神、山梨県特有のようです
石和のマンホール
柿、ぶどう、渓流釣り、温泉
7:20 もうすぐ日の出
笛吹権三郎の像
「笛の上手な権三郎の母が、子酉川
(ねとりがわ)の氾濫で流されてしま
った。権三郎は、母の好きな曲を吹き
ながら探したが、自らも川に落ちて死
んでしまった。夜になると川の中から
美しい笛の音が響き、いつしかこの川
は笛吹川と呼ばれるようになった。」
笛吹川からの眺めです 7:35 ようやく日の出です
8:15 ブドウ畑と甲州の山 ぶどう狩りもあります 勝沼です
常夜燈と丸石道祖神 こちらにも常夜燈と丸石道祖神
「ようあん坂」 長い坂です
海抜と県庁からの距離を記した碑
勝沼から甲州盆地を振り返ります

甲州街道トップへ    戻る    次へ