甲州街道I

猿橋〜恋塚〜座頭ころがし

いよいよ4日目 天気予報は午後から崩れ、雪になりそう。
西から追いかけてくるようなので、早めに小仏峠を越えたい。
ということで、1時間早く、4時起き、5時スタート。
楽しみの猿橋は真っ暗な中。 恋塚峠も越えます。

下諏訪宿→上諏訪宿→金沢宿→蔦木宿→教来石宿→台ヶ原宿→韮崎宿
→甲府宿→石和宿→栗原宿→勝沼宿→鶴瀬宿→駒飼宿→黒野田宿
→阿弥陀海道宿→白野宿→中初狩宿→下初狩宿→上花咲宿→下花咲宿
大月宿→駒橋宿→猿橋宿→上鳥沢宿→下鳥沢宿→犬目宿→野田尻宿
→鶴川宿→上野原宿→関野宿→吉野宿→与瀬宿→小原宿→小仏宿
→駒木野宿→横山宿→日野宿→府中宿→上石原→下石原→上布田
→下布田→国領→高井戸宿→内藤新宿→日本橋



甲州街道トップへ    戻る    次へ

天気が西から午後から崩れるとの
天気予報
小仏峠をできるだけ早く通過する
ために本日は5:15スタート
5:40 殿上(猿橋)の一里塚跡
江戸まで22里
猿橋宿 江戸から24番目の宿
猿橋の宿には宿場らしい
民家も残っています
猿橋です 橋脚はありません
屋根を支えるような構造で
橋を支えています(刎橋といいます)
「日本三奇橋」の一つです

この橋を渡って対岸へ
6:20 上鳥沢宿の町並み
江戸から23番目
6:30 下鳥沢宿の町並み
江戸から22番目
7:10 日の出です♪ 振り返ると富士山が見えます
雪雲を被っています
7:20 旧道の石畳は枯葉で
覆われています
恋塚一里塚です 江戸まで20里
甲州街道では現存する一里塚は
数少ないです
これぞ日本の原風景♪
瀧松苑というお蕎麦屋さんだそうです
案内図がありました
寶勝寺の「空」の大きな丸石 7:35 犬目宿の民家
犬目の宿は江戸から21番目の宿
「犬目の兵助」の解説板
甲州一揆の義民平助の話です
犬目宿の案内板
犬目宿のいわれも書かれています
犬目宿も終わり、「座頭ころがし」
この先幅の狭い急坂が続きます
中央道 談合坂SAが見えます

甲州街道トップへ    戻る    次へ