 |
8:00 荻野一里塚
江戸まで19里
どれが一里塚なのかわかりません |
 |
 |
西光寺 野田尻宿の入り口です
手書きの看板がたくさんあります |
8:10 野田尻宿
江戸から20番目の宿です |
 |
 |
「大椚(おおくぬぎ)宿発祥の地」
大椚は間宿(あいのしゅく) |
8:40 大椚一里塚跡
江戸まで18里 |
 |
 |
8:50 ここから鶴川宿
江戸から19番目の宿です |
反対側(出口)に碑があります
「旧甲州街道(道中)鶴川宿」 |
 |
 |
鶴川宿の案内板がありました |
このあたりが鶴川の渡し跡
この水量なら徒歩で渡れますね |
 |
 |
9:25 鳥居の横に一里塚の解説
塚場一里塚 奥に塚が現存しています
江戸まで18里 |
 |
 |
旧甲州街道の碑 |
諏訪関所(番所)跡 |
 |
 |
国道を走ればあと71kmだ |
えっ! 山腹にラブレター? |