甲州街道M

大和田橋〜熊野神社古墳

いよいよ最終日です。距離も少ししかありません。
峠もなく、車に注意しながら、都会へ向かって走ります。
途中、知人の家に寄ったりしながら、ゴールを目指します。

下諏訪宿→上諏訪宿→金沢宿→蔦木宿→教来石宿→台ヶ原宿→韮崎宿
→甲府宿→石和宿→栗原宿→勝沼宿→鶴瀬宿→駒飼宿→黒野田宿
→阿弥陀海道宿→白野宿→中初狩宿→下初狩宿→上花咲宿→下花咲宿
→大月宿→駒橋宿→猿橋宿→上鳥沢宿→下鳥沢宿→犬目宿→野田尻宿
→鶴川宿→上野原宿→関野宿→吉野宿→与瀬宿→小原宿→小仏宿
→駒木野宿→横山宿→日野宿→府中宿→上石原→下石原→上布田
→下布田→国領→高井戸宿→内藤新宿→日本橋



甲州街道トップへ    戻る    次へ

もう峠もありません、
残りの距離も11里半
最終日はゆっくり7:00スタート

大和田橋です。 橋の上で日の出を
待っているのでしょうか?
親子が並んで佇んでいました
街道沿いには立派な門の民家 日野市のマンホールは
市の鳥かわせみのデザイン
日野宿 高札場・問屋場跡
今は日野市立の図書館です
7:55 日野宿本陣
江戸から10番目の宿
東京都内で唯一現存する本陣
新撰組近藤勇・土方歳三らが稽古
した天然理心流の道場がありました
ここは多摩川
かつては渡しがありました
日野渡船場跡の解説版
対岸は堤防の外に新しい記念碑
「日野の渡し」と歌碑と
小さな碑があります「日野の渡し場」
国立のマンホールは
三角屋根国立駅のデザイン
常夜燈(秋葉塔)
獅子宿の石碑
村上天皇から賜ったという伝説の
ある獅子を被って、天満宮に獅子舞
を奉納する際の稽古場に、佐藤家が
なっていたことを記念する碑である
府中市のマンホールは
市の鳥「ひばり」のデザイン
熊野神社 境内には古墳があります
国内最大・最古の上円下方墳
(じょうえんかほうふん)3段古墳です

甲州街道トップへ    戻る    次へ