甲州街道N

府中宿〜外堀四谷門跡

府中宿は「番場・本町・新宿」の3町で構成されます。
本宿は甲州古街道のときの宿場です。
新撰組、近藤勇は武蔵国出身、現在の調布市ですね。
ちなみに土方歳三は武蔵国ですが、現在の日野市です。
内藤新宿は江戸四宿の1つ。 四谷新宿とも呼ばれます。

下諏訪宿→上諏訪宿→金沢宿→蔦木宿→教来石宿→台ヶ原宿→韮崎宿
→甲府宿→石和宿→栗原宿→勝沼宿→鶴瀬宿→駒飼宿→黒野田宿
→阿弥陀海道宿→白野宿→中初狩宿→下初狩宿→上花咲宿→下花咲宿
→大月宿→駒橋宿→猿橋宿→上鳥沢宿→下鳥沢宿→犬目宿→野田尻宿
→鶴川宿→上野原宿→関野宿→吉野宿→与瀬宿→小原宿→小仏宿
→駒木野宿→横山宿→日野宿→府中宿→上石原→下石原→上布田
→下布田→国領→高井戸宿→内藤新宿
→日本橋



甲州街道トップへ    戻る    次へ

10:30 本宿の碑です 立派な冠木門 府中宿の本陣門を
移築したそうです
大渋滞しているなと思ったら
踏み切りの故障!
ガードマンがバイクに遮断機を
くぐるように指示しています
弁慶坂の碑 解説付き 東京砂利鉄道−国鉄下河原線の跡
10:50 番場宿の碑
この辺りから府中宿
江戸から9番目の宿 本格的な宿
大國魂神社
武蔵国の中心に置かれた神社です
迎春準備 すごい量の提灯
大きなおもちが神輿の上に
お鏡かな
法被姿の人たちが奉納するのかな
11:05 八幡宿の碑
宿場町のような地名だが、
農業を中心とした村落でした
調布市のマンホールは
百日紅(さるすべり)
西光寺の山門と仁王門 近藤勇の座像
調布は近藤勇の生誕の地
甲陽鎮撫隊が西光寺で休憩した
11:50 標識の影になり見難い
ですが、小島一里塚跡 江戸まで6里
常性寺の馬頭観音
都会では珍しいですね
12:35 仙川一里塚跡 江戸まで5里 12:50 マンションと古民家
14:00 あとたった10kmに
なってしまった
東京都庁だ 新宿だ
14:45 四ッ谷駅付近
下を走るのはJR中央線
ここは江戸城外堀四谷門跡です

甲州街道トップへ    戻る    次へ