 |
 |
賀茂川の少し手前
ここで暗渠になります |
先はこんな感じ
もう明渠にはなりません |
 |
 |
11:35 賀茂川です
疎水の雰囲気はまったくありません
人がたくさんいたので
何かと思ったら |
自然観察の会でした
カラスとトビが争っているのを
説明されていました |
 |
 |
この先は堀川まで紫明通りです |
遊歩道に整備されている |
 |
 |
親水公園になっているんだ |
と思ったら
柵で行き止まりでした |
 |
堀川です
疎水はここで堀川に流れ込んで
終わっているようです
堀川も暗渠になっています |
 |
 |
ここでちょっと寄り道
室町小学校です |
先週の御土居で
寄りたかったところです |
 |
もう一つ寄り道
京都市考古資料館
京都市の埋蔵文化財研究所です
京都の縄文時代からの埋蔵物の
展示がたくさんありました |
 |
 |
堀川が復活です |
まるで用水路のようですね |
 |
 |
親水公園のようになりました
遊歩道もあります |
案内図もあります |
 |
一条戻橋です
安倍晴明ですね
死者が蘇る橋とも言われています |
 |
 |
堀川はこんなに整備されています
信号もなく快適に走れます
前の橋が丸太町です
ここから上がります |
鶴の橋の説明がありました |